2009年01月27日
管釣り クランクについて
先週末、体調を酷く崩し、ほぼ丸3日間寝込む事となり、
その間食事も喉を通りませんでした。
はっきり言って地獄の様な週末でした。。。
それでも仕事は休めないので、完全回復しないまま
週明けから仕事をしましたが、体力も衰えていた事から、
ちょっとフラフラ状態です。。。
ですが!明日以降も仕事が続きます・・・
今回、私の場合は、疲労+ウィルス性胃腸炎と診断されました。
インフルエンザや風邪と並んで、今流行しているそうですので、
皆さんお気を付け下さい。

さて、今回は私のクランク使用法について・・・
その間食事も喉を通りませんでした。
はっきり言って地獄の様な週末でした。。。
それでも仕事は休めないので、完全回復しないまま
週明けから仕事をしましたが、体力も衰えていた事から、
ちょっとフラフラ状態です。。。
ですが!明日以降も仕事が続きます・・・
今回、私の場合は、疲労+ウィルス性胃腸炎と診断されました。
インフルエンザや風邪と並んで、今流行しているそうですので、
皆さんお気を付け下さい。
さて、今回は私のクランク使用法について・・・
クランクベイト自体の使用方法やスプーンからの切り替えタイミング
などについては、ほぼ皆さんと同じだと思いますし、基本的には
私も標準的な使用だと思いますので、今回はそれ以外の部分についてです。

最近はトーナメントや釣り場のレギュレーションで、プラグの
シングルフック化だけに留まらず、シングルフック1本化が
進んでいる事から、私は購入したらすぐに付いているフックを
一度全て取り外し、ほとんどを本体のみのケース保管としています。
これにより、ケース内でのフックどうしの絡みもありませんし、
たかがフックを外しただけで結構コンパクトな収納が可能となります。
又、これには状態により色々フックを変えるのに便利であるという
別の意味もあります。
ほとんどの場合、行先に応じて釣行前日にある程度フックを付けますが、
状況を見て現場で付ける場合もあります。。。
・・・と言えばカッコいいですが、本当は単に面倒くさいから・・・
ちなみに1フックなので、スプーンと同じですから、現場でも手間は
そんなに気になりません。
私の場合、クランクはニジマスをメインと考え、この魚の性質上
後ろからの追随&バイトが多い事から、お腹の針を外し、
お尻にフックを取り付けます。これはほぼ皆さん同じですよね。
ただ、バレやすかったり、ショートバイトが多い場合、
私はスプーン用フックに変更する事で対処しています。

又、番手を大きくする事で、フッキングが良くなる事もありますので、
うまくいかない時は、何かしら試してみるべきかもしれませんね。
※ちなみにスプーンの場合は、スプーン自体にバイトしてしまい
ショートバイトとなる事があるので、逆に針を小さくすると掛かりが
良くなる事があります。(口に入り易くする訳ですね)

さて、そんな1フック1本化の場合、クランクではやはりバランスが
肝心となりますが、私の場合はお腹のアイにシーバス用の外した針とほぼ同じ重さか、
それ以上(※)のスプリットリングを装着し、バランスを取っています。
(※)故意に前傾(前重心)にする場合
おもりを本体前方に付けても良いですが、取れなくなるのが嫌な場合は、
この方法としています。
この方法は、本来フックのあった場所へ同様に荷重が掛かる事で、
自然な状態を維持出来、ぶら下げる事からくる、下荷重の安定感
をもたらします。
多少水の抵抗を受けますが、ファットで強い動きのクランクではあまり
問題とはならないと思います。(事実、変わらず釣れるので)

但し、クランク以外のプラグでは、細身で動きも弱い為、
リップの裏or付け根部、又はお腹のアイからリップにかけての本体裏側へ
おもりを貼る方がBetterかと思います。

これはクランクの様にルアー自身の強い動き(アクション)で釣るのとは違い、
ミノーなど、自体が細くアクションさせるプラグですから、
付けたスプリットリングが大きいとそれだけ、水の抵抗を受けてしまい、
ルアーのアクションへ影響が出てしまう事と、
トゥイッチ後のルアーを止めたい場合に、惰性(ダセイ)の動きが加わってしまい、
キビキビせず、ダラダラとした動きになってしまうから。。。

ちなみに、トラウト系でミノーを使う場合、色もの(ブラウン、イワナ、ヤマメ)相手
ではトゥイッチが有効であるものの、ニジマス相手の場合には、
逆にトゥイッチを大きくせず(又はトゥイッチ自体せず)、クランクの様に
ただ引きの方が有効な気がします。
トゥイッチすると、ニジマスは逃げてしまう事が多い。。。

その他では、
現場での即席対応として、針金をフックやアイに、直接コイルの様に巻いて
重心を下にし、安定させる場合もあります。これはフライをヒントに
やってみたのですが、微調整が効くので調子はいいですね。
但し外れやすいので、瞬間接着剤などで止めても良いかもしれません。
フック以外では、トゥルーチューン(ラインアイの矯正)があります。
ただ、普通のトゥルーチューンを今更書くのはあまりに皆様に失礼なので、
・・・私の風対策チューンです。
クランクはその浮力やファットさから、アクションさせない時は勿論、
スローリトリーブの際も、風の影響を受けやすいですね。(流される)
風が強い日は、たわんだラインに引っ張られるというのも大きいです。
そこで、私はトゥルーチューンを逆手にとって、風の強い日は、
風の吹いてくる方向に曲がる様にチューンしています。
つまり風の方向に、斜めに向かって行くイメージですね。
これであれば、風で流されたラインに対しても多少抵抗出来ますので。

以上の様に私の場合は、ささいな対応しかしてはいませんが、
皆さんはどの様な使用方法をお持ちでしょうか?
一つのプラグでも、
あれこれ考えながら使用すると楽しいですよね。。。
などについては、ほぼ皆さんと同じだと思いますし、基本的には
私も標準的な使用だと思いますので、今回はそれ以外の部分についてです。

最近はトーナメントや釣り場のレギュレーションで、プラグの
シングルフック化だけに留まらず、シングルフック1本化が
進んでいる事から、私は購入したらすぐに付いているフックを
一度全て取り外し、ほとんどを本体のみのケース保管としています。
これにより、ケース内でのフックどうしの絡みもありませんし、
たかがフックを外しただけで結構コンパクトな収納が可能となります。
又、これには状態により色々フックを変えるのに便利であるという
別の意味もあります。
ほとんどの場合、行先に応じて釣行前日にある程度フックを付けますが、
状況を見て現場で付ける場合もあります。。。
・・・と言えばカッコいいですが、本当は単に面倒くさいから・・・

ちなみに1フックなので、スプーンと同じですから、現場でも手間は
そんなに気になりません。
私の場合、クランクはニジマスをメインと考え、この魚の性質上
後ろからの追随&バイトが多い事から、お腹の針を外し、
お尻にフックを取り付けます。これはほぼ皆さん同じですよね。
ただ、バレやすかったり、ショートバイトが多い場合、
私はスプーン用フックに変更する事で対処しています。
又、番手を大きくする事で、フッキングが良くなる事もありますので、
うまくいかない時は、何かしら試してみるべきかもしれませんね。
※ちなみにスプーンの場合は、スプーン自体にバイトしてしまい
ショートバイトとなる事があるので、逆に針を小さくすると掛かりが
良くなる事があります。(口に入り易くする訳ですね)
さて、そんな1フック1本化の場合、クランクではやはりバランスが
肝心となりますが、私の場合はお腹のアイにシーバス用の外した針とほぼ同じ重さか、
それ以上(※)のスプリットリングを装着し、バランスを取っています。
(※)故意に前傾(前重心)にする場合
おもりを本体前方に付けても良いですが、取れなくなるのが嫌な場合は、
この方法としています。
この方法は、本来フックのあった場所へ同様に荷重が掛かる事で、
自然な状態を維持出来、ぶら下げる事からくる、下荷重の安定感
をもたらします。
多少水の抵抗を受けますが、ファットで強い動きのクランクではあまり
問題とはならないと思います。(事実、変わらず釣れるので)
但し、クランク以外のプラグでは、細身で動きも弱い為、
リップの裏or付け根部、又はお腹のアイからリップにかけての本体裏側へ
おもりを貼る方がBetterかと思います。
これはクランクの様にルアー自身の強い動き(アクション)で釣るのとは違い、
ミノーなど、自体が細くアクションさせるプラグですから、
付けたスプリットリングが大きいとそれだけ、水の抵抗を受けてしまい、
ルアーのアクションへ影響が出てしまう事と、
トゥイッチ後のルアーを止めたい場合に、惰性(ダセイ)の動きが加わってしまい、
キビキビせず、ダラダラとした動きになってしまうから。。。
ちなみに、トラウト系でミノーを使う場合、色もの(ブラウン、イワナ、ヤマメ)相手
ではトゥイッチが有効であるものの、ニジマス相手の場合には、
逆にトゥイッチを大きくせず(又はトゥイッチ自体せず)、クランクの様に
ただ引きの方が有効な気がします。
トゥイッチすると、ニジマスは逃げてしまう事が多い。。。

その他では、
現場での即席対応として、針金をフックやアイに、直接コイルの様に巻いて
重心を下にし、安定させる場合もあります。これはフライをヒントに
やってみたのですが、微調整が効くので調子はいいですね。
但し外れやすいので、瞬間接着剤などで止めても良いかもしれません。
フック以外では、トゥルーチューン(ラインアイの矯正)があります。
ただ、普通のトゥルーチューンを今更書くのはあまりに皆様に失礼なので、
・・・私の風対策チューンです。
クランクはその浮力やファットさから、アクションさせない時は勿論、
スローリトリーブの際も、風の影響を受けやすいですね。(流される)
風が強い日は、たわんだラインに引っ張られるというのも大きいです。
そこで、私はトゥルーチューンを逆手にとって、風の強い日は、
風の吹いてくる方向に曲がる様にチューンしています。
つまり風の方向に、斜めに向かって行くイメージですね。
これであれば、風で流されたラインに対しても多少抵抗出来ますので。
以上の様に私の場合は、ささいな対応しかしてはいませんが、
皆さんはどの様な使用方法をお持ちでしょうか?
一つのプラグでも、
あれこれ考えながら使用すると楽しいですよね。。。
Posted by ryuu at 22:23│Comments(5)
│ルアーについて
この記事へのコメント
おはようございます。
クランクとミノーのウエイトいつもながら参考にさせて頂きますm(__)m
バス用のシャッドラップラパラ結構いけますよ。
ジョイント系ってトラウトではあまり無いからいいかもしれませんね。
クランクとミノーのウエイトいつもながら参考にさせて頂きますm(__)m
バス用のシャッドラップラパラ結構いけますよ。
ジョイント系ってトラウトではあまり無いからいいかもしれませんね。
Posted by kei1 at 2009年01月29日 04:52
ryuuさん、こんばんわ!
体調はどうですか?
自分はスプーンで釣るのが好きなので、プラグ類は気分転換ぐらいの時しか使いません。でも、クランクに反応がいい時は積極的に使います。まぁそのへんは臨機応変に…
ウェイトチューン、参考になりました。ちょくちょく自分でやってみます。
そういえば、999.9の新作が出ましたよ!今度は1ピースみたいですね!
もちろん購入ですよね!?(笑
体調はどうですか?
自分はスプーンで釣るのが好きなので、プラグ類は気分転換ぐらいの時しか使いません。でも、クランクに反応がいい時は積極的に使います。まぁそのへんは臨機応変に…
ウェイトチューン、参考になりました。ちょくちょく自分でやってみます。
そういえば、999.9の新作が出ましたよ!今度は1ピースみたいですね!
もちろん購入ですよね!?(笑
Posted by mig at 2009年01月29日 16:22
kei1さん、こんにちわ
>>バス用のシャッドラップラパラ結構いけますよ。
本当ですか! でも・・・バス用はもう持って無いんですよ~。
現在はシーバス用のXラップは持っていますが・・・。
POPEYEに走るか!
>>ジョイント系ってトラウトではあまり無いからいいかもしれませんね。
なるほど~、以前雑誌か何かで村田氏の記事を見た事がありますが、
効くんですね。ニョロニョロアクションは鱒が見慣れてませんから、
面白いかもしれませんね~。
>>バス用のシャッドラップラパラ結構いけますよ。
本当ですか! でも・・・バス用はもう持って無いんですよ~。
現在はシーバス用のXラップは持っていますが・・・。
POPEYEに走るか!
>>ジョイント系ってトラウトではあまり無いからいいかもしれませんね。
なるほど~、以前雑誌か何かで村田氏の記事を見た事がありますが、
効くんですね。ニョロニョロアクションは鱒が見慣れてませんから、
面白いかもしれませんね~。
Posted by ryuu at 2009年01月29日 17:32
migさん、こんにちわ
>>自分はスプーンで釣るのが好きなので、プラグ類は
>>気分転換ぐらいの時しか使いません。
>>でも、クランクに反応がいい時は積極的に使います。
>>まぁそのへんは臨機応変に…
実は私も最近はスプーンばかりでして・・・。
スプーンにハマると抜けられませんね。
釣れなくてもスプーンで通してしまいます!
でも大会ではそうもいきませんからね。。。
>>ウェイトチューン、参考になりました。
>>ちょくちょく自分でやってみます。
我流ですので、あまり参考にはならないかと思います・・・。
>>そういえば、999.9の新作が出ましたよ!
>>今度は1ピースみたいですね!
本当ですか!?
早速調べてみますね。
>>もちろん購入ですよね!?(笑
魚っ!!
(ぎょ!)
もう買えませんよ~。
でも・・・きっ気になるな~。
>>自分はスプーンで釣るのが好きなので、プラグ類は
>>気分転換ぐらいの時しか使いません。
>>でも、クランクに反応がいい時は積極的に使います。
>>まぁそのへんは臨機応変に…
実は私も最近はスプーンばかりでして・・・。
スプーンにハマると抜けられませんね。
釣れなくてもスプーンで通してしまいます!
でも大会ではそうもいきませんからね。。。
>>ウェイトチューン、参考になりました。
>>ちょくちょく自分でやってみます。
我流ですので、あまり参考にはならないかと思います・・・。
>>そういえば、999.9の新作が出ましたよ!
>>今度は1ピースみたいですね!
本当ですか!?
早速調べてみますね。
>>もちろん購入ですよね!?(笑
魚っ!!
(ぎょ!)
もう買えませんよ~。
でも・・・きっ気になるな~。
Posted by ryuu at 2009年01月29日 17:40
胃腸炎にはやはり釣りが一番かと・・・
Posted by Ken at 2018年05月30日 22:29